こんにちは!
今回はお庭やベランダなどのちょっとしたスペースでも始められる簡単なビオトープづくりの実例をご紹介します。
自然を感じながら小さな命とふれあえる、癒しのスペースを作ってみましょう♪

ビオトープとは
ドイツ語のBIO(ビオ:生きもの)とTOP(トープ:場所)の合成語で、小さな生き物たちが共存できる自然の縮図のような空間のこと。
用意するもの
- 睡蓮鉢
- 低床材(砂利や土など)
- 装飾物(石や流木など)
- 水草や水生植物
- 低床をならす道具
- ザル
\ おすすめの睡蓮鉢はこちら /


プラ製品の中では質感が良く、軽くて扱いやすいです。
重ねて保管できるのもポイント◎
ビオトープづくりの工程


まずは睡蓮鉢の底に低床(底に敷き詰める砂や土などのこと)を敷きます。
今回の低床は「麦飯石(ばくはんせき)」にしてみました。
よく洗って均一にならしましょう。
※ならす道具は100円ショップで購入しました。




次に流木を配置します。
流木はメルカリで購入した自立するタイプのものを選びました。
\ おすすめのメルカリショップ /


次に装飾を配置します。
今回はホームセンターで購入した「ゴロタ石」を配置しました。
丸くて可愛らしいアクセントになります。


流木や装飾物の配置が終わったら注水をします。
この際、せっかくならした低床が水流でえぐられないように注意しましょう。
今回はゴロタ石に向けて注水して低床に水流が当たらないようにしました。




水を目一杯より少し下のところまで入れ終わったら、次に好きな水草を入れます。
今回は浮き草を2種類入れてみました。
水草や浮き草などの水生植物はホームセンターやチャームさんで購入できます。



購入した水草にはスネールやその卵が付いていることがありますので、きちんと除去することをおすすめします。


全体のバランスを見て微調整したら完成です!


水道水にはカルキ(塩素)が含まれているので、そのままメダカやエビなどの生体を入れてしまうのはNGです。
カルキ抜き(塩素中和剤)ですぐにカルキを抜くことができますが、作ってすぐでは水温が低すぎる可能性があります。
後日水温や水質が安定してから生体を入れてあげましょう。


スライドショーで見たい方はこちら
指でスライドできます
動画で見たい方はこちら
まとめ


いかがでしたか?
低床や装飾、水草などはたくさんの種類があるので色々試してみて見るのも楽しいです。
ビオトープは一度環境が安定すれば手間も少なく、日々のちょっとした癒しとして最高の趣味になります。
ぜひ「小さな自然」を暮らしの中に取り入れてみてくださいね♪
コメント